• "事故"(/)
ツイート シェア
  1. 石川県議会 1999-10-06
    平成11年10月 6日総務企画委員会-10月06日-01号


    取得元: 石川県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成11年10月 6日総務企画委員会-10月06日-01号平成11年10月 6日総務企画委員会 平成11年10月6日(水)総務企画委員会  平成11年第4回県議会定例会に提案され本委員会に付託された議案20件については、予算特別委員会説明を聴取しているので説明を省略し、その他の報告事項について執行部から説明を聴取した後、質疑応答が行われた。その後、議案20件を一括して採決した結果、全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決した。次に、継続審査中の請願第1号を審査・採決した結果、全会一致をもって継続審査とすべきものと決した。  なお、所管事務調査事項については、閉会中も継続審査すべきものと決した。 △(説明総務部関係) ◎荒川敦 総務部長   (1) 請負契約の締結について  新県庁舎建設工事のうち、警察庁舎給排水衛生設備工事について、9月17日に3億 2,655万円でネオ工業荒木空調工業特定建設工事共同企業体請負契約を締結した。予定価格が5億円以上の議会庁舎建設工事など11件の請負契約の締結については、本議会に議案として提出している。  新県庁舎については、起工式を11月1日(月)に現地において行いたい。  (2) 補正予算追加提案について  9月29日に平成11年度の公共事業等予備費配分が閣議決定されたことに伴い、明日、一般会計補正予算追加提案したい。 (質疑応答) ◆小倉宏眷 委員  地方債の発行で、市場公募債は余り人気がないというのは何が原因か。発行するとすれば手数料が10倍もかかるというが、どこでそんなにかかるのか。  農業短大について、環境と食品とバイオを柱にするというが、環境となると広い面積が要る。野々市町の方をやめられないならば、押水町の農場も充実をさせて、両方でやるべきではないか。  宮守堀の復元は、都市緑化フェアが済むまでは保留だと聞いている。以前のテニスコート横駐車場に使っていた所を、仮設で県庁の駐車場として使うようにしたらいかがか。国有地なら積極的に財務局に働きかけたらと思うがどうか。 ◎荒川敦 総務部長  市場公募債の個人の引き受け手が少ない理由は、地方債償還期限が12年で固定金利であり、個人が資金運用するには有利ではないことから人気がないのだろうと言われている。現在の金利は、2%であり決して有利ではない。金融機関の方からみると、市場公募債は管理に非常に手間がかかるので、縁故債に比べて10倍以上の手数料がかかり、手数料を要求される県にとっても有利ではない。  農業短大については、現状の施設を前提として拡大していくことが現実的であり、一番効率的ではないかと思う。中味で勝負できる大学にしたいと思っている。 ◎浜田光男 管財課長  宮守堀予定地については、県有地国有地からの借上分とが混じっている。土木部の方からは、常設的なものは非常に無理があるが、暫定的なものであれば緊急避難的に特定の車両について貸すことはできると返事をもらっている。
    小倉宏眷 委員  地方債のことは、一般県民が銀行に預けている金利は0.数%であり、2%でも有利な金利だと思う。手数料は10倍かかると言うが、いくらかかるのか。  農業短大のことは、現在地だけでは、バイオはともかく、食品や環境となると、とてもじゃないが狭い。もっと広い場所も求めておかなければいけない。  駐車場については、国有地県有地の話であるから、話せば十分にわかってもらえると思う。もっと積極的に考えてみてはいかがか。 ◎荒川敦 総務部長  農業短大については、野々市町だけでなく、押水町の農場などもあるので、その他の農場などについても活用策については十分に考えていかなければならないと思っている。 ◎土肥淳一 総務部次長財政課長  公募地方債については、今後の課題にしたいという知事の答弁であった。手数料は、現在、縁故債で 5,200万円ほどかかっている。それが公募地方債では、広報等に非常に費用がかかることや個人に募集すると非常に手数がかかることから10倍以上かかると聞いている。 ◎浜田光男 管財課長  県庁構内駐車場が混んでいるからといって、来庁者の車をそのまま向こうに移動させることはなかなか難しい。 ◆小倉宏眷 委員  これからの地方分権の中で、他県がこうだからではなく、県独自の施策を考え、県民のためになるような施策を展開していただきたい。 ◆和田内幸三 委員  県庁構内駐車場の問題で、現実に調査をしてみて、以前の放置をしていたときと比べ、一日当たりの利用者の車の台数はどのような推移をしているのか。 ◎浜田光男 管財課長  平成9年7月から実施し、その時点では約 1,200台の駐車台数であったが、現在は約 800台で、公用車を除くと 600台程度と半減している。 ◆和田内幸三 委員  新県庁舎駐車場については、現状から見て、本当に 1,400台で大丈夫なのかという思いもするが、県庁舎建設局長はどういう感想を持っているか。 ◎東外男 県庁舎建設局長  新県庁舎における駐車場については、来庁者用駐車場として 500台、職員駐車場として 600台、公用車用駐車場として 303台を想定しており、合計で 1,403台を整備する予定である。 ◆和田内幸三 委員  駐車場の問題も、こうすればよかったということにならないよう、変更も含めて、利便性の向上のために英知を絞って取り組んでほしい。 ○中村勲 副委員長  駐車場の問題について、一定の規制は必要であるが、秩序ある開放が基本であり、できるだけ市民や県民に開放していく姿勢が必要ではないか。 ◎荒川敦 総務部長  現庁舎駐車場は、花見のときなど特別なときには一般開放をしているが、周辺の民間駐車場との関係などから、年中の一般開放はしていない。 ○中村勲 副委員長  ナホトカ号事故に関しての損害賠償を集団で訴訟するというが、平成9年1月に事故が起きてから、これだけの時間を要している理由は何か。 ◎荒川敦 総務部長  関係者が多岐で、規模が大きかったことに尽きる。 ○中村勲 副委員長  県や市町村漁業関係者の補償があるが、査定状況はどうか。 ◎荒川敦 総務部長  観光関係分を含めて、今年中にも石川県分の査定に入ると聞いている。漁業関係については、既に石川福井島根分査定は完了し、その6割が全国漁業協同組合連合会に仮払いで支払われたと聞いている。 ○中村勲 副委員長  この訴訟を起こすことによって、海事鑑定人の心証が悪くなったり、査定業務に支障を来すことは危惧されないのか。 ◎荒川敦 総務部長  損害賠償請求権を保全するために起こすわけであり、海事鑑定人査定業務に全く影響はない。11月1日に関係府県市町村等共同訴訟をする。 ○中村勲 副委員長  県の事業の中で、土地所有者県職員が非協力的で強固な姿勢で土地買収交渉に当たってくるということを聞く。本当に県の施策一般職員にきっちりと理解されて円滑に進むのかどうか危惧している。具体的な例で、強固な反対、条件をつけてきているのは職員だということを聞いたことがあるか。 ◎荒川敦 総務部長  用地買収に行ったときに反対している人は実はどこかの公務員だったというような話は耳にしたことがある。 ○中村勲 副委員長  一般職員にも研修を通して、県の方策・方針、具体的な施策というものを知らせしめる系統的な研修があってもいいのではないか。県の大型事業等々の企画に参画しているという意識を持たせるよう研修で取り上げてもらいたい。 ◎本庄直樹 人事課長  県の職員研修は、県職員全員を対象にして行っている。県の主要プロジェクトについては、説明して理解を求めているが、全事業についての細かい説明は時間的な制約もあって行っていない。 ◆北野進 委員  県が取り組んでいる分権への対応を見ると、国から都道府県、そして市町村への分権、せいぜい県と市町村の間で話をして、県民が蚊帳の外のように思える。地方分権推進のための計画を県で策定して、もっと県民も含めた分権に取り組む必要があると思うが、基本的には官官分権でやっていくということなのか。 ◎荒川敦 総務部長  地方分権が今の日本の大きな改革の一つだと広く県民に理解していただくことは重要なことだと思う。県の条例なども変える場合には、セミナーやシンポジウムなどを開いて、PRすることが考えられ、ホームページなどの媒体の活用も考えていきたい。 ◆北野進 委員  議会答弁書の作成を電子会議室かたちで行うことで効率化を図った沖縄県の事例もある。行革の中で、その成果が具体的に見えるような取り組みも、他県を参考にして行う必要があると思うがどうか。 ◎荒川敦 総務部長  答弁の作成は、中身をどうするか知恵を突き合わせる場でもあるが、いろいろツールがあれば勉強はしていきたい。 ◆北野進 委員  予算特別委員会における高校再編に絡んでの藤井委員の発言に対する教育長答弁は、県教委の方針に対して、理解できない者は常識や良識がないように言う差別的発言であり問題であると思うがどうか。今後の対応を検討していただきたい。 ◎荒川敦 総務部長  流れからするとこんなことになるのでは、というのが普通の考え方ではないかという意味で、通常の云々という発言であったように私は聞いた。 ◆宇野邦夫 委員  昨日の予算特別委員会で、職員採用について、今までの試験あり方がそれでよかったのかどうかということを含めて調査・研究をし、検討したいという答弁だったが、これまでの採用試験あり方問題点があったという考えなのか。 ◎渡邊拓 人事委員会事務局長  試験の方法に問題があったということではない。一次試験でほとんど絞り込んでしまっているが、もう少し緩めて、人物重視に力を入れたらどうかという質問の趣旨だったと思う。全国人事委員会連合会研究内容や他県の実態をもう一度調べてみたいということである。 ◆宇野邦夫 委員  警察官は一次試験で約3倍ぐらい採っているが、行政職はほんのわずかオーバーするくらいということで、そこに問題があるかと思う。来年度からの職員採用については、そういう意味の改善を図るのか。 ◎渡邊拓 人事委員会事務局長  警察官の場合は職務の特殊性、体力が必要であるということで、多めに採っている。たくさん採れば、面接などの時間的な制約もあり、非常に難しい問題もあるが、そういったことを含めて検討したい。 ◆宇野邦夫 委員  職員の採用にかける熱意、きめ細かさというものがはっきり見えてこない。徹底して時間をかけてやるべきだと思うがどうか。 ◎渡邊拓 人事委員会事務局長  そういうことを含めての検討になろうかと思う。面接にかなりの時間を要するのが実態であり、どこまで許されるのか検討したい。 ◆八十出泰成 委員  市町村合併について、自治省の指針が出て来年度早々に組み合わせも含めて返事をしなければいけないが、それに向けた検討組織をつくるのか。つくるとしたら、その構成はどんなふうにしていくのか。 ◎荒川敦 総務部長  必要があれば、有識者の方々に議論に参画していただくことも考えていくが、どういうかたちでこの議論を盛り上げていくか、もう少し考えたい。 ◆八十出泰成 委員  県が指導的役割を果たし議論を提起していくべきであり、来年度早々に組織すると思って聞いたが、今の話からするとそんなには急いではいないのか。 ◎荒川敦 総務部長  市町村の合併はそれぞれの区域が根本のところになるので、いつまでにという時期ありきでは物事が進まないのではないかということを申し上げた。 (請願審査に係る質疑応答) 特になし。 △(説明企画開発部県民文化局関係) ◎米澤友宏 企画開発部長   (1) 茨城県東海民間ウラン加工施設における臨界事故について  9月30日の茨城県東海民間ウラン加工施設株式会社ジェー・シー・オー東海事業所における臨界事故について、県としては、原子力発電所立地県として、深刻かつ重大な問題と受け止めるとともに、10月4日に原子力発電関係団体協議会を通じて、国に対し今回の事故原因の徹底的な究明、再発防止対策の確立、原子力防災対策充実強化等を強く要望した。今回の事故を教訓として、以前にも増して安全性の確保が図られるよう、今後とも環境安全部と密接な連携をとり、必要な情報収集に努めながら電力会社に対し強く指導したい。  (2) 整備新幹線の新基本スキーム与党案について  自由民主党と自由党との整備新幹線協議会において、整備新幹線基本スキーム見直し検討が行われ、9月9日に新スキーム与党案が決定された。北陸新幹線については、フル規格整備の実現に向け大きく踏み出したものと受け止めている。  (3) 平成11年度整備新幹線に係る公共事業等予備費配分について  平成11年度公共事業等予備費については、整備新幹線には事業費総額 630億円、このうち金沢石動間には3億円が配分されることとなり、富山県内へ抜ける新倶利伽羅トンネル工事に充てられ、石川県内建設費は含まれていない。 ◎中西吉明 県民文化局長   (4) ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭について  10月30日から11月14日まで、ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭を開催する。「ふるさとの文学を読む」や県内芸術文化団体による自主企画公演を開催する。 (質疑応答) ◆宇野邦夫 委員  整備新幹線与党案で、 1,500億円の予算が12、13年続けばできるというのは北陸新幹線のどの部分までができることになるのか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  与党案を読む限りは長野から南越までなのかと思う。 ◆宇野邦夫 委員  このようなベース予算でいけば北陸新幹線を含めて、どのような計算になるのか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  この与党案の 1,500億円の予算が確保された場合には、事業費ベースで 3,300億円、10年たてば3兆 3,000億円になる。未着工区間全体の工事費は、概略で5兆 3,700億円、敦賀以西は今後検討ということで1兆円弱を除き、北海道も今後検討ということで1兆円を除くと、3兆 3,700億円という計算になる。 ◆宇野邦夫 委員  在来線の取り扱いの問題、枝線の関係を早急にJR側と話し合う場が必要になるが、富山県や福井県と団体戦でいかないとJRを相手になかなか話がつきにくいと思う。その辺の対応をどう考えていくのか。和倉温泉へのルート名古屋とのルートは今後どうなるのか等々の問題をどのように解決していくのか。  また、スーパー特急で開業するという計画で糸魚川・魚津間と金沢石動間を整備しているが、フル規格に変わった場合にその開業に差し支えないのか。在来線とのかかわり合いはどういうふうになるのか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  並行在来線優等列車新幹線に移る区間であり、並行在来線JR西日本から経営分離されれば並行在来線を走る特急列車はなくなる。  和倉温泉へは、東京からのルートは飛躍的にアクセスがよくなる。大阪や名古屋からのアクセスについては、もし多くの旅客需要が見込まれるならば、恐らく福井以西については引き続き新幹線と接続する特急列車が運行されることが考えられる。  金沢石動間は、在来線とつなぐアプローチ線工事をまだ行っていないので、工事手戻りが生じることはない。  並行在来線等や第三セクターのあり方の問題について、JR西日本に対してどのように対応するかについては、富山県、福井県とできるだけ早く検討していきたい。 ◆宇野邦夫 委員  北陸新幹線は、いろんな面でJR西日本が相当かぎを握っている。早期の体制整備が大変大事であり、抜かりのないように願う。新幹線の問題について、大蔵省出身部長として、大蔵省から情報の入手をしているのか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  隣県等とも連絡をとりながら、一致協力して当たっていかなければならない。この案は与党案であり、これから政府との調整に入ると聞いているが、政府等関係機関に対して強く働きかけたい。 ◆宇野邦夫 委員  公共事業等予備費整備新幹線区間別事業費を見ても、北陸新幹線の立ち遅れが目立ち、糸魚川・魚津間は7億円、金沢石動間は富山側に3億円であり、またここで随分と差がつけられたと思う。これからどのように対応していくのか。見通しはどうなのか。今後ともしっかりと取り組んでいただきたい。 ◎米澤友宏 企画開発部長  公共事業等予備費配分については、今までの経緯を考えると、北陸新幹線については高崎・長野間を優先的に整備するということで、集中的に事業費ベースで 8,340億円を投資してきたので、既着工区間の他の線区はその間我慢をしてきたという部分もある。糸魚川・魚津間、金沢石動間については、公共事業等予備費はあくまでも予備費であり、繰り越しができない。年度内消化がどの程度できるかという制約の中で、このような地域別配分になっていると考えている。 ◆和田内幸三 委員  糸魚川から大阪までフル規格で整備すると、その予算は概算で2兆 6,900億円ということであるが、これはいつの時点で作成したのか。今後、物価や公定金利も変動していくが、この2兆 6,900億円はどのように推移すると考えるか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  この2兆 6,900億円は平成9年4月からである。経済が膨らんでいけば、その分に応じてその財源を捻出する力が出てくるわけであり、パラレルに推移すると思う。 ◆和田内幸三 委員  地元負担約 300億円という言葉を耳にするが、実質的に金沢石動間では、金額はどれ位か。基本スキームには、金沢以西工事着工も盛り込まれているが石川県の地元負担は将来的なものも含めてどれ位か。 ◎米澤友宏 企画開発部長  平成11年度までの地元負担は約 300億円。そのうち、県が 275億円で市が25億円である。発行した地方債の50%が交付税で補てんされることになっているので、実質負担額は約 173億円と考えている。12年度以降の負担額については、現行の負担割合で試算すると 168億円となり、交付税措置された部分を除くと92億円になる。したがって、完成までの県の負担額は総額で 468億円となり、そのうちの実質負担は 265億円となる。  金沢以西の実質的な負担額の見込みは、金沢・南越間の事業費総額は 8,400億円となっており、総延長は95㎞で、このうち51㎞が石川部分である。ただ、工事内容用地費などを考慮した本県の事業費は示されていないので、正確な地元負担はわからない。ただし、現行スキームにおける各県ごと負担額県内で実施する事業費のおおむね3分の1であり、そのうちの45%が交付税措置されるので、事業費のおおむね6分の1が実質的な地元負担になる。 ◆和田内幸三 委員  厳しい財政状況の中、新幹線整備に係る負担軽減を図っていかねばならないが、それに対する何か思案はあるのか。今後どのような努力をしていくのか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  金沢以西が着工になった場合の地元負担軽減策として、北陸新幹線沿線10都府県で、地方交付税等の適切な財源措置を要望している。 ◆和田内幸三 委員  新動物園の開園が9日ということである。バスなどの公共のアクセスについてはどのように考えているのか。 ◎中西吉明 県民文化局長  公共アクセスについては、今のところ、日曜と祝日を中心に、金沢駅からは3往復、小松駅、松任駅、鶴来駅からは2往復ないし4往復を、路線バス動物園まで乗り入れる予定である。 ◆和田内幸三 委員  せっかくつくった動物園であり、満遍なく各テレビ局や新聞社を使って、広告に費用をかけてその効果を期待したいと思うがどうか。 ◎中西吉明 県民文化局長  今までも県の広報等々を通じて、各マスコミの御協力を得ながらPRに努めているが、今後一層PRの方法を考えていきたい。 ◆和田内幸三 委員  職員皆さんは、かなり盛り上がって、緊張感もあると思うが、ここまで苦労された局長としてはどういう思いか。 ◎中西吉明 県民文化局長  職員一同大変張り切っている。御来園いただいた皆様方に喜んでいただけるよう、職員一同心を引き締めて頑張りたい。 ◆上田幸雄 委員  東海村の臨界事故原因等々については、ずさんな作業工程安全管理にあったということを聞くと、憤りさえ感じている。志賀原子力発電所安全性について、そして県民不安感について、どのように考えているのか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  我が国原子力発電所は、万が一事故が発生した場合でも、多重防護方式での安全対策が講じられている。本県においても、原子力防災に関する防災体制の確立と防災業務関係者住民等防災意識の高揚を図るとともに、毎年実施している防災訓練も今回の事故を教訓として、生かしていくことが大切であると考えている。原子力発電所安全性については、安全確保の3原則が確実に守られていることが重要であり、安全性の確保に向け、今後とも県としても国とともに電力会社を厳しく指導していきたい。 ◆上田幸雄 委員  原子力発電所の今後の推進に向けて、あるいは安全なエネルギー政策に向けて、今後、今まで起きた事件を教訓にして、どのように取り組んでいくのか。もっともっと政府に働きかけ、電力会社を指導していただきたい。  また、志賀原子力発電所2号機について、今後どう進めていくのか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  県としては、今回の事故の徹底的な原因究明、それに続く再発防止策検討結果が今後の国の長期的な原子力政策に反映されるべきであると考えている。原子力発電所については多重防護方式がとられており、何重もの安全対策が講じられている。今回の事故原子力発電の一翼を担う施設事故であり、これが国民に原子力に対する不安感不信感を抱かせたことは誠に遺憾であり、非常に重大な事故であると考えている。  志賀原子力発電所2号機については、今後とも安全性を第一に、引き続き地元住民の理解と協力のもと進めていくべきものと考えている。 ○中村勲 副委員長  石川県として、2000年を迎えての記念行事あるいは県民総参加の行事を、何か考えているか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  手元に資料がないので、答弁を差し控えたい。 ○中村勲 副委員長  例えば、石川県のすべての家庭に、2000年をどうとらえるか、あるいは21世紀をどう見るのか等々のアンケートをとったらどうか。 ◎中西吉明 県民文化局長  記念すべき2000年に、第13回の全国スポレク祭を開催できることを大変光栄だと思っている。アンケートについては、常日頃から県民皆さんからインターネットやほっと石川を通じ御意見をいただいているので、それらを十分に検討していきたい。 ◆北野進 委員  これまでずっと志賀原発珠洲原発を推進してきた立場として今度の臨界事故をどう受け止めているのか、もう少し踏み込んで伺いたい。 ◎米澤友宏 企画開発部長  今回の事故は、我が国で初めての臨界事故で大変重大な事故であり、重大な関心をもって見ている。必要な情報収集を行うとともに、国の責任のもと徹底した原因究明再発防止策が早急になされることを強く要望している。 ◆北野進 委員  今回の事故は行政の担当者よりも国民の方がもっと深刻に受け止めていると思う。世論調査でも、脱原発の選択をすべきであるという世論が一番大きい選択肢となっている。こういった世論の状況を受けて、珠洲原発志賀原発の今後の推移についてどのような見方をしているのか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  今回の事故が、国民の原子力に対する不安や不信感を抱かせたのは大変に遺憾なことである。そういうところが世論調査結果に表れているのであろうと思う。今後の立地等については、安全性を第一に、引き続き地元住民の理解と協力のもと進めていかなければいけないが、この事故原因の徹底的な究明とそれを教訓にした安全性の確保ということを強く北陸電力等に指導したい。 ◆北野進 委員  原子力行政自体が国民から突き放されているという現実を見据え、もっともっと新エネルギー、地域のエネルギー確保に向けた取り組みを県としてもやるべきだと思うがどうか。今の電源開発促進税の使い道を原子力ではなくて新エネルギーの方へ回せばいいが、国への働きかけも含めて行う考えはないか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  新エネルギーは研究開発段階であるので、国の研究技術開発の動向等を見極めながら、中長期的な観点で取り組んでいきたい。 ◆北野進 委員  業界全体がこれから原子力の比率を新エネルギーの方に変換していくのではないか。そのあたりを見据えて、これからの県の全体を考えていただきたい。 ◆小倉宏眷 委員  原発は放射能さえうまく管理をすれば、こんなクリーンエネルギーはない。日常管理を自分でやっているが、自分で自分の管理をしてもうまくいかない。
     志賀原発にしても、常に外部からのチェック体制というものを確立しなければいけないのではないかと思う。県として安全性を考えるならば、チェック体制がどうあるべきなのかを真剣に考える姿勢がなくてはいけないのではないか。 ◎米澤友宏 企画開発部長  原子力はCO2 の問題に対応する面があることは国の方でも言っている。一方、今回の事故については、どうも作業員あるいは作業上のミスであるというふうに聞いている。仮にもしそうならば、一体どうしたらそれを防げるのか、外部管理も恐らく議論になろうかと思う。石川県としてどうするか、どういうチェックが必要なのかは、現場の現状を含めて、環境安全部とよく相談したい。...